天気:晴れ 気温:11℃ 水温:17℃ 透視度:10m
冬型の気圧配置は午後から風が強くなってきます(><)
とりあえず午前中ボートを出すお店さんがあったので、乗せてもらいました(^^)
今日は・・・今年は(^^;
ウミウシたちの食べ物にも注目していろいろ探していきたいと思います(^^)/
これまでは、『ウミウシを感じろ!!』という大先輩のお言葉でがんばってきました(^^;
でも、これからは ちゃんとした理論とかもやっぱり大事ですね(^^)v
ウミウシに食べ物・・・
カイメン・コケムシ・海藻・ウミウシ・ウミウシの卵などなど、いろいろあります(((^^;
とりあえず今日はカイメン系?

写真はセンテンイロウミウシ
自分の中では、この色のカイメンにいろんなイロウミウシ系が集まってるような気がします。
これからカイメンの名前とかも調べていかないと(^^;

最近多く見られるホムライロウミウシ
この子は、黄色のカイメンと擬態しながら食べてる感じです。
だいたいいつもは、カイメンに埋まってる所しか見ませんが、今日は外に出歩いてて感動しちゃいました(*^^*)

こちらもセンテンイロウミウシ
あれ?さっきはカイメンに居てたのに、この子はコケムシを食べてる???
今日はカイメンって言ったのに、センテンは雑食?
そーいえば

アオウミウシ
串本では一番ポピュラーなウミウシ。
この子も至る所で見られる。。。。雑食系(((^^;
なんでも食べるから、どこでも見れちゃう訳ですね(^^)v
カイメン食のウミウシの良い所(^^)
※マタノ的ですよ。
一度、見つけると長く成長を見守れます(^^)v

ボブサンウミウシ
今、各ポイントで目撃情報が続出中!!
でも、この子は昨年11月から見られてる個体(^^)v
じっくり成長記録を、付けれています!!
最初は数mmしかなかったのに・・・すくすく成長しています。
カイメンを食べては、次のカイメンに行ってくれるので、探しやすいですね!!

同じくこちらも居残り組のシロタエイロウミウシ?
この子は、3か月ほぼ定位置。
見るたびに、頭がこっちを向いてるか?お尻を向けてるか?という状況(((^^;
今年は、ウミウシの食事?家?にもこだわってガイドが、できたらいーなと思います!!
生き物全般そうだと思いますが、見た時のそのままの姿で、写真を撮っていれば
長い期間観察ができますよ!!
お尻向いてる場合は、二次鰓のドアップとかで(^^)/
さて、明日も風が強くなるみたい(><)
陸作業と車の整備でもしようかな(^^)/
では。