BLOG ブログ

和歌山・串本の海3/7(金)『じっくり観察』

天気:晴れ 気温:12℃ 水温:16℃ 透視度:15m

今日はお店を出た途端・・・目がショボショボ、鼻がズルズル、喉がイガイガ、くしゃみも連発!!
花粉症の症状が、てんこ盛りでした(><)
水中でもくしゃみが止まらず大変でした。

さて先日のダイビングで、サンゴ先生から譲ってもらったピンセットを水中で落としてしまったので・・・今日は、その捜索・回収をメインに潜ってきました(((^^;
ルートは、わかっていたので潜って5分も経たないうちに、ちゃんと見つけられました(^^)/
よかったぁ〜!

捜索・回収が思いの外早く終わったので、少し調査をしようかなぁ〜(^^)
最近見ているエサ場で、ウミウシの卵が大爆発!!

産み散らかし(((^^;

アップにするとウミウシの卵っぽい(^^)

同じエサに卵??っぽいのも爆発。

アップで見ると、ん〜〜〜〜〜〜〜、ウミウシの卵っぽくは無いかなぁ(((^^;
これは、何やろ?

卵や卵らしいのがいっぱいなんで、絶対にこの周りに何か居てる!!
卵の方は、Theホリミノが居てたのを見てるので、じっくり時間をかけて探しました(^^)v

ホリミノウミウシ

エサに乗ってたり近くで隠れてるホリミノ発見!!

ホリミノウミウシ

大きく成長したらここまで色が出るのかな(^^)/
この子たち以外は、ワレカラぐらいしか居なかった。
ワレカラの卵は体に抱えてるみたいなんで、違うなぁ。
誰の何やろ??
ナゾ(((^^;

あとは、周りや水面を見るとクラゲなどの浮遊系がいっぱい!
なんか魚たちもいっぱい!!(^^)/
青い海を見惚れてしまった!!

バレンクラゲ

独特の形のクラゲ(^^;
これだけいろんな物が流れてたら・・・やっぱり浮遊系のウミウシが居ないかと、見てしまう(((^^;

そんな時に後ろから、ロケットが泳いでる感じで海鵜が爆泳(^^)v
水中で泳ぐ姿を見たいと思っていたので、興奮を抑えながら写真・動画を撮りまくり(^^)/

海鵜とキビナゴ
海鵜

ちょっと近づけた(^^)

海鵜

おぉーーーーーーー、魚咥えてるぅ(^^)/
また時間を忘れてしまいました(((^^;

さぁ週末は、しっかり潜りますよー(^^)v


[addtoany]