BLOG ブログ

和歌山・串本の海2/14(金)『まったりダイビング』

天気:晴れ 気温:13℃ 水温:15〜16℃ 透視度:15m

昨日の爆風もおさまり、午前中は貝駆除とチェックダイブしてきました。
※お昼からは、また風が強い(><)

今日もキレイなテーブルサンゴ群が広がってました(^^)/
貝やオニヒトデの食痕もほぼほぼ無くキレイすぎました(^^)v
この状況が続けば良いんやけど!

ツマグロハタンポ

ハタンポたちのおチビちゃんたちが、群れをなして泳いでました(^^)/
お魚博士によると、この時期の幼魚は珍しいらしい。
通常はシュノーケリングの時期に紹介しているらしい(((^^;
水温は・・・半分ぐらい低いけど。
どーなってるんでしょうね?

カスリフサカサゴ

サンゴの下にはカスリフサカサゴも(^^)v
この子も南方種って聞いた事があるような((^^;
寒さに耐えてくれたら良いけど・・・
あと少し、がんばれ(^^)/

貝駆除の後はウミウシチェックダイブ(^^)/
このポイントも変わったウミウシがよく出てきてくれてたのですが・・・
高速道路の工事が始まって、どんどん土砂が雨で流れて、今では見るも無惨なポイントに(><)
人間のエゴが自然界に及ぼす影響は、かなり大きい(TT)
それでも、ウミウシやその他の生き物たちは、頑張って生きています(^^)v

フジタウミウシ属の一種

あなたは、だぁれ???
身体中に、突起がありまくり(((^^;
似ていそうなのはフジタウミウシ属の一種10かな?
それだと、まだ本州では出ていなさそう(^^;

フジタウミウシ属の一種

これは初めてかも!って思ったらいろんな角度から撮っておきましょう(^^)/

フジタウミウシ属の一種

正面からは、撮れそうなら(^^)v

フジタウミウシ属の一種

波に負けないように踏ん張ってる所!!
すいません。岩をめくって波が、いっぱい当たってしまったね(((^^;

環境が変わっても、変わった子が見られました(^^)v
でも全盛期よりは・・・。
これに懲りず、またチェックをしていきたいと思います(^^)/

さて明日は久々にボートウミウシでガイドがんばってきます!
あの子たちは元気にしてるかなぁ?(^^)/

[addtoany]