BLOG ブログ

和歌山・串本の海4/13(日)『12日ぶりの串本の海』

和歌山・串本の海4/13(日)『12日ぶりの串本の海』

天気:くもり 気温:17℃ 水温:17℃ 透視度:10〜12m

マリンダイビングの後、城ヶ島・富戸・雲見・浮島とツアーをしてきて、やっと戻ってきました(^^)/
久々の串本の海は、温かく感じた!!

4/8(火)富戸(ダイブヒーリング)

富戸・ダイブヒーリングの志村さんたちにお世話になりました(^^)/
今年からは息子さんもアシストに入ってくれてウミウシを紹介してくれました!

インターネットウミウシ

とにかく大きい個体でした(((^^;
ゆうに20cmオーバーで、写真もどうやって撮って良いのか迷うぐらい(><)
しかも水深30m近く(((^^;

ベニシボリ

かわいいベニシボリも見せてもらいました(^^)v

ツノザヤウミウシ

超立派なサイズ((^^;
砂地の真ん中を歩いてました!

カンナツノザヤウミウシ

ツノザヤたちのエサは今季、串本でもエサが増えてきたけど・・・まだまだ伊豆と比べれば(((^^;
砂地エリアには、いっぱい居てました(^^)v

ハナミノカサゴ

ウミウシを撮っていると、そばにハナミノカサゴが「何撮ってるの〜」的な感じで寄りまくってきます((^^;

ヒレナガカサゴyg

小さな小さな子でした(^^)v
カラバリの多い子みたいですが今回は、ほぼ真っ黒でした((^^;

4/9(水)雲見(コリンズ・ダイビングクラブ)

ウミウシダイビングを始めた時に、ツアーで来てくださったのが縁で、ウミウシの勉強をさせてもらったコリンズDCさんへ(^^)/
さすがとしか言えないぐらいウミウシを見せてくれました(^^)/
でも一番最初にヒロを見せてくれた時は・・・・、この子?ってなりましたけど(((^^;

ベンガルミノウミウシ

オレンジが綺麗なウミウシでした(^^)/
サイズも丁度よい大きさ(*^^*)

コアカリュウグウウミウシ

オレンジ色のリュウグウも可愛いです(^^)v

カリヤウミウシ

串本であまり見かけない子たちを次々紹介(^^)v
ほんと、さすがの一言しか出てこない!!

コヤナギウミウシ属の一種

こんな透明チックのウミウシなんか、みんなピント合わせに必死(((^^;
脱帽です(^^)/

4/10(木)浮島(umiushi210)&(サンセットリゾート・ダイブセンター)

伊豆ツアー最終日はumiushi210の高橋ご夫妻にガイドをしてもらいました(^^)/
今季イチゴミルクウミウシも出たエリア!!

フジエラミノウミウシ属の一種39

雲見でも見せてもらったのですが、高橋さんにもお願いしました(^^)v
お美しい!

ボブサンウミウシ

体の半分の色が抜けちゃってる個体。
その隣にも居たのですが・・・この子の方が、こっちを向いてくれてたので((^^;

ツツイシミノウミウシ

立派なサイズの子が歩いてました!!
撮りやすい大きさなんだけど、その分歩くのも早い(><)

ヤグルマウミウシ

僕が見た時には海草に潜り出しちゃいました(^^;
ゲストさんたちは、ばっちり撮れてるはず(^^)/

今回4箇所回って、それぞれガイドさんたちの凄さを感じまくったツアーでした!
刺激って大事ですね(^^)/
これから串本で、さらにパワーアップしてウミウシを探して行きたいと思います。

お世話になったショップさま、ガイドさまありがとうございました(^^)v
ぜひ、串本のウミウシにも会いに来て下さい(^^)/

4/13(日)12日ぶりの串本の海(^^)/

これだけ会いたらどこでも楽しい(^^)v
一からウミウシ探し・・・と、思ってたけど。

イチゴミルクウミウシ

イチゴミルク3号のポイントに潜ったので、お帰りの挨拶だけでもと思ってたら・・・
めちゃ歩いてるし(((^^;
喜んで良いのか?悲しまないといけないのか??

イチゴミルクウミウシ2

歩いてる=立体的に撮れる!これはチャンスなんだと言い聞かせ(^^)/
めちゃくちゃ写真を撮ってしまった(((^^;

イチゴミルクウミウシ

1ダイブ中にこんない歩いてるけどエサの方向に向かってない(><)
今後この周辺のエサに留まってくれるのか、心配だ(((^^;
これから海が荒れる予報やから、いつもみたいに埋まってね(避難)

センテンイロウミウシ

イチゴミルクにそっくり(((^^;
見比べると微妙に線の入り方や赤点の入る箇所が違うんですよね。
触覚の後ろの方に眼点発見!!
こんなに離れてるんや!!

センテンイロウミウシ2

前からもパシャリ(^^)/

フジイロウミウシ

伊豆でもよく見かけた子(^^)/

フジイロウミウシ

居てる所が良かった(^^)v
クジャクケヤリをバックに撮ってみました!
でも、これをするとヤラセ感満点(((^^;
僕は、この子を置いてません(^^)v

ホムライロウミウシ

擬態度抜群の上手さです(^^)v
パッと見は、わかりにくいですが、ライトを当ててて見ると意外と見分けられます(^^)/

フジナミウミウシ

このカイメンも食べるのか???
いつもは、もっと灰色に近いけど、これならもっと見つけやすくなるなぁ(^^)/

ハナイロウミウシ

これはもう証拠写真レベル(((^^;

キャラメルウミウシ

こうやって見ると、やっぱり関東方面、伊豆、串本で今見れるウミウシって違うなぁ(^^)/

それぞれ良いけど・・・レジェンドガイドさんたちに置いていかれないように、がんばって探そうと決意を固めました!!

テングダイ

★おまけ★
テングダイも群れていました(^^)/

明日はアオリイカの産卵床用の木を伐採してきます!
[addtoany]